うっかりママのblackyです。
二回の旅行を終えてから、疲労感が残ったままです。夏は苦手なので夏バテもしているのかもしれません。いくら寝ても眠いような…頭のどこかがぼんやりしている感じ…
この「ぼんやり」のことを
やる気がでないというのでしょうか?
憂鬱というのでしょうか?
そういえば大学受験前の夏は、ずっとこの調子でした。このぼんやりした頭のままで勉強するのはかなり難しくて、受験勉強が進まず焦り不安で自分を責めた覚えがあります。
ADHDの人は、神経伝達物質が不足気味で脳内の活動に偏りがあり、脳がうまく働いていません。このぼんやりはADHDの人がよく感じる症状の一つみたいですね。
大学受験を終えても、頭のぼんやりが消えず、思考が働かないときがあります。そんな状態でも何とか動けるように、工夫することで家事をし仕事をしてきました。
「ぼんやり」が、即ちダメな状態だとは今では思っていません。創意工夫すればADHDでも生きていられると思っています。
とはいえ、転職活動もうまくすすんでいないし、頭が回らない感じで暗い気持ちになるし、そもそも疲労感が抜けない。このまま「ぼんやり」が続いて鬱状態までいくと、回復するまで長くなるので、一回ADHDの治療薬を試してもいいのかもしれないと思っています。ただ薬には副作用もあるので、慎重に検討したい。薬服用している人、副作用はどうですか?
コメント
はじめまして。ナッツと申します。
私も不注意傾向のADHDなので以前からADHDの日常生活についての参考にと思いblacky様のブログを拝見させて頂いておりました。
私のブログに読者登録して頂き有難うございました!
お薬の検討をされているという事で、
ご参考になればと思い書き込みさせて頂きます(^^)
ADHDのお薬は何種類かあるようなのですが私はストラテラというのを服用しており、お医者さん曰く副作用が一番出にくいものと仰っていました。(勿論人によります)
なので他のお薬と併用しやすく、私は不安症のお薬も併用していますが特に悪影響は出ていないと感じています。
副作用については、私は半年ほど服用していますがそれらしい状態が出たのは4~5回ほど、ずっと眠かったり、胃が気持ち悪い感じになりました。
しかし、私の場合は大体は食後に飲み忘れてしまい、時間が経ってから飲んでしまったり、前後にコーヒーを飲んでしまったりと胃に負担がかかりやすい状態の時だった場合が殆どです(自業自得…)
副作用がご心配でしたらその旨を先生にお伝えすればストラテラは一回の服用する量(mg単位)を調節する事が出来るので少なめという風にもしてもらえます。
(お医者さんも副作用が出るかは実際に服用始めないと分からないので…)
例えば、通う頻度が増えてしまい費用がかさんでしまいますが、一週間分ずつ薬を貰って様子を見るという方法もあります。(私は今は安定してきたので通う頻度は1ヶ月に1回程度です。)
もしADHDの薬を服用する事になったら、ADHDの薬は長い時間かけて効いてくるもので長期間の服用がほぼ確実なので、自立支援制度を受けるのをおすすめします!
(診察費やお薬の代金が1割負担に減額します!)
それでは長くなってしまいましたが、ご参考になれば幸いです~
id:nagi7230 ナッツさん コメントありがとうございます!話す人がいないので、すごい助かります。多少は胃の負担があるんですね。低用量で試しに飲んでみること、心療内科での次回の診察で聞いてみます。