息子4歳が、食べ終わるまでに時間がかかります。1時間以上かかります。
色々と気が散らかる要素はあるのはわかります。テレビ、おもちゃ、会話など…。
テレビを消しても、部屋を見渡してごはんに集中できない。
咀嚼しているうちに、ぼーとしている。
どこか体を触ったり、足をばたつかせたり…
食事に集中することが難しいようです。
息子にもやや発達障害の傾向あるので、集中が難しいのは理解しています。
でも予定があるので、早く食べ終わってほしい。私も夫も息子に注意してばかり。
「テレビみないで、ごはんみて!」
「ほら、ぼーっとしてる。箸もって!」
毎日、食事中怒ってるのが私も嫌です。
息子にとって、食事する方法が難しいのではないかと思いました。
息子は、フォーク、スプーン、箸を使えるけれど、それらを適宜選び、ちゃんと使うのも大変なのかもしれない。
ごはんを中心とした三角食べが苦手なのかもしれない。
そもそも、三角食べ、箸の使い方、食事のマナー諸々同時に教え込むのは無理なのではないか。
私としてそう考えたら「私は、息子にしっかり栄養を摂ってほしい。」と思いました。
息子は風邪をこじらせ今までに4回入院したことがあります。入院後は痩せてしまい、身長が伸び悩みます。入院後に喘息になりその治療の影響もあるかもしれませんが。息子は少しぽっちゃりしているときのほうが、風邪はこじらせにくいようなので、とにかく食べてほしい。
昨夜も息子とバトルしながら夕食。最終的に、ごはんの上におかずをのせて、息子は完食しました。
食事後、息子と話し合いをしました。
私「明日から、ごはんのうえにおかずのせて、食べよう。混ざるのイヤなの知ってるけれど、食べるの難しいんでしょ?怒られるのもイヤでしょ?」
息子はごはんにおかずが混ざるのを嫌がります。だけど、どんぶりをかきこむほうが食べやすいはずです。
最近怒られてばかりだった息子もようやく納得して「夕飯はどんぶり」が決まりました。
今日からどんぶりスタイルを試します。
今夜はチキン南蛮です。どうだろうな。