どーも うっかりママのblackyです
トイレ用に消臭剤を購入したら
お部屋用でした( ´Д`)
ま、そのままトイレに置きますけどね。
ADHDうっかりだから、よく買い物失敗します。
今回は早く買い物を済ませたくて表示をよく見なかったから間違えて買いました。
消臭剤、芳香剤の香りがいやでイヤで早く売り場から離れたくて焦っていました。
私はにおいに敏感なほうです。
苦手なにおいは色々ありますが、柔軟剤、香料は全般苦手です。
普段の洗濯で使用する柔軟剤の香りは大丈夫ですが、ドラッグストア、ホームセンターの売り場が苦手です。
洗剤や石鹸、芳香剤などの売り場では様々な香りが充満して、頭がくらくらする感じがして気持ち悪くなります。
売り場の香りに気をとられ、商品を見間違えやすいです。そのため私はお店で洗剤柔軟剤などの日用品をあまり購入しません。夫がまとめて購入しています。
発達障害の方の中には、感覚過敏の人も多いそうです。あるいは感覚が鈍い人もいます。
ADHDの場合は聴覚過敏の場合が多く嗅覚はそうでもないそうです。嗅覚過敏は自閉症スペクトラムの人に多いそうです。
私がにおいに敏感なのは自閉症スペクトラムの傾向があるのかしら?それとも別の要因かしら?よくわかりません。
けれど、私がにおいにうるさいのは確かです。
夫の体調は体臭や口臭で判別しています。どこに行ったか、どんな酒を飲んだかも何となくわかります。
私は何度も使った雑巾のカビくさいにおいが嫌いで、家では雑巾を使い捨てします(ボロ布を使用)。
グミやキャンディー、ラムネなど香料の強いお菓子は食べられません。
感覚が過敏だと、偏食で苦手なものも多くなります。他人と感覚が異なることで、社会で生きていくには何かと問題が起こります。
職場でお菓子をもらうと、私は「甘いものは苦手で」と言って断ることがあります。お菓子は苦手なものが多いです。特に旅行の土産菓子。一部のお菓子は薬のような変な匂いを感じることがあります(特に安そうなやつ)。
私は全てのお菓子が嫌いではありません。チョコレートは好きです。仕事中、時々お菓子をつまみます。そうやっていると「『甘いものは苦手で』とお菓子を断ったのに、甘いものを食べられるんだね?」と私に尋ねる人もいます。
疑問に思うのは当然なので、親しい方には香料が苦手であることを説明します。理解してもらえなさそうな人には、「お腹が空きすぎて」と言い訳してごまかします。
問題なのは、疑問に思っても私に何も質問してこない人です。
「こないだ私がお菓子をあげようしたらあいつは断ったのに今はお菓子食べている。私の好意を受け取らないなんて。私のことがキライだから?」なんて思われている可能性もあります。そういう些細なすれ違いがつもり積もって、職場の女性陣から浮いてしまいます。あーー!人間関係って難しい!
発達障害だろうがなかろうが、人間の感覚は皆異なります。ひとは同じように感じるわけではありません。発達障害の人は健常者の枠より少々はみ出ているだけ。
感覚を共感することは難しいけれど、世の中には自分とは感覚が異なる人もいることを知ってもらえるといいなー。