どーもブラッキーです
適応障害って、ストレスの原因からから離れると症状は割と早く良くなるそうですね。
適応障害|病名から知る|こころの病気を知る|メンタルヘルス|厚生労働省
休職後
私の場合は、休職したおかげで気持ちは明るいです。普通です。
「憂鬱で死にたい、動きたくない。」とは思いません。外出したい。
けれど、激しい咳が続き喘息状態で、咳で夜中に目が覚めて万年不眠が悪化しているから、かなり疲れやすいです。低音難聴治療中に風邪にかかり、それから咳がひどくなって休職後に喘息状態になりました。咳がひどいので、動くのがしんどいです。
私の身体の問題
元々、私の身体にはいくつか問題があって、虚弱です。
- 軽度の脊椎側弯症。背骨がねじれて歪んでいます。コルセットや手術など治療する必要はありません。
- 子宮の奇形(双角子宮)
- 腸管形態異常による過敏性腸症候群。大腸のねじれが通常と異なり、腸閉塞へのリスクが高いです。
一つ一つは大したことないです。専門医を受診しても、生死に関わることではないので積極的に治療するレベルではないと判断されます。ただ、軽い問題でも色々厄介なこともあります。
脊椎側弯症だと肺活量が通常より少なめで普段から息切れしています。だから咳が続きやすいのかもしれません。また、脊椎側弯症だと、背中がうまく曲がらないために机にうつ伏せで昼寝できず休めません。眠いので物忘れがひどくなり、仕事でミスが増えます。
双角子宮で月経量が多いため貧血になりました。肺活量少なくて普段から酸欠なので、貧血だとかなり息苦しく歩けません。ピルを飲んで調整するようになって改善しました。
腸管形態異常でも運動していれば割と問題にならないのですが、息切れしやすい私は運動は苦手です。お腹が痛いときは食事制限もするので、栄養不足、貧血になりやすいです。
一つ一つは大したことないのに、コンボするからしんどい。自分の体なのに自分も調整が難しい。私の体って、維持メンテナンスがすんごい面倒なクラシックカーみたいだなと思っています。
適応能力を高めるのは心だけ?
適応障害の治療として、ストレスに対して本人が対応できるようにする、ストレスへの対応力を高めるアプローチがあるそうです。私は、割とどんな人ともコミュニケーションとるほうですし、精神的にはそんなに問題ないと思います。
ただ、体調のコントロールがかなり難しい状態で、我慢して働けば、体に無理をさせることになるのではないかと思います。社会人になってから気管支炎を繰り返し腹痛で失神したり、体が限界なのかもしれません。
難聴はよくなってきたようですが、復職は難しいのかな・・・とそう思っています。