どーも お腹弱い子、ブラッキーです。
先日、SNSの知り合いが腸閉塞で入院したと投稿していました。
それで、私もねじれ腸で腸閉塞がこわいとコメントしました。腸閉塞の話で盛り上がり、参考になればと思って、このブログを知人に伝えました。
するとね、
「これ、読みました!」
ワオ!読者!既に読んでいましたか!
読者に出会えるとは。
嬉しいような恥ずかしいような
ところで、最近googleがアップデートしたことで、医療健康に関する情報について、医療従事者、専門家、医療機関等から提供されるような、信頼性がより高く有益な情報が検索結果の上位に表示されるようになりました。
今まで、病名で検索すると、検索上位に怪しい内容や真偽がわからないサイトが表示されることも多かったのですが、今回のアップデートによって病院や医師のサイトが上位になりました。
ホントにそうなんですよ。ちょうどね、アップデートの前に息子が水ぼうそうになり、水ぼうそうについてgoogleで検索していました。1日で検索結果が総変わりして、googleのアップデートを実感しました。
確かに、不正確な医療健康情報を投稿するWELQ的な運営をするサイトは、人々の判断を混乱させることになりかねます。
命、人生に関わることだからね、医療健康に関して正しい情報が広まることは重要だと思います。では、それならば素人が医療健康について投稿する情報は有益ではないといえるのでしょうか。
私は、このブログで発達障害やねじれ腸、うつ病について書いています。医療健康情報が多いわけです。
私は医療関係者ではありません。専門家ではありません。素人です。
素人が投稿した医療健康情報が有益ではないとしたら、このブログを続ける意義はあるのだろうか。しばらく考えていました。
そもそも何のためにブログやってるのよ?と自分に問いかけたときに出たのは、
書きたかったから。
私は、私の生活、考えていることを表現したい。
自分の書きたいことをブログで書けるならば、私の希望は叶ってるじゃん。このブログを続けるのに、他人の評価なんて気にしなくていいって思いました。あんまり考えてもしかたない。
でもね「ブログで稼げたらいいな。アクセス増えたらいいな」とも思いますよw
世の中には患者や障害者の話を知りたい人もいると思っています。私は医療機関や医師、専門家の話を知りたかったのはもちろんですが、当事者の話を知りたくて個人のブログを読みまくったことがあります。
私は、このブログを続けることで私と同じように悩む人に情報が伝わればいいなと思っています。