うっかりママのblackyです。
今日は体調がイマイチなのでずっとおうちにいます。洗濯だけやりました。
ちなみにうっかりママは家事が苦手ですが、今回はblackyの洗濯の工夫ポイントを紹介します。一番のコツは…
外で干さない
だって、うっかり洗濯物取り込み忘れるんだもん。
毎日、部屋干しです
部屋干しするために、ハンガーラックが部屋にいつも置かれています。以前アパートに住んでいた時に、押入れ収納として、このハンガーラックを使っていました。引越した後は洗面所のすぐ横の部屋に置いています。
ベランダがあるけれど、そこに干すことは年に数回です。
部屋干しのメリット
- いつ洗濯物を片づけてもよい
- 天候に左右されない
- 虫がつかない
梅雨時は洗濯物を干すタイミングに困る人も多いですよね。特にうっかりなblackyは、家事をこなすだけでも日々大変なのに、天気のことまで気にしていられません。部屋干しならば、雨でも雪でも天気のことを気にせず干せます。
さらに、体調不良や気分が乗らなければ、そのまましばらく干したままでもいいです。洗濯物をまとめて積んでおくとシワになりますが、これならハンガーにかけたままだから問題ありません。
部屋の中に干せば、洗濯物に干すとき取り込む時に蚊にさされることもないし、洗濯物に蜂やカナブンがくっついていてきてしまう心配もありません。
そういえば、昔、単身赴任していた父から「たいへんだ、洗濯物取り込んだらカメムシにかまれた。」と連絡がありました。
私は「カメムシ?くさい虫だっけ?」ぐらいの認識でしたが、調べてみたら、カメムシの分泌液は有害なアルデヒド系物質が含まれているそうで、かまれると化学やけどになってしまうそうです。
で、それは大変だと思って、詳細を父から聞きました。カメムシがくっついていた洗濯物は、トランクス。カメムシいるなんて知らずに父はトランクスをはいてしまったらしい。つまり、局所をやけどしたそうだw 相談できる相手は他にいなかったのか?
父はメールで「皮膚科にいけばよいのか…?泌尿器科?」と聞いてきたので、「水で流してそのままで大丈夫なはず…」と返した気がします…当時まだ十代の私には経験値不足で返答に困りましたね。
みなさんカメムシには注意★
部屋干しのデメリット
- スペースの確保
- 生乾きの問題
今のところ、子供が小さく部屋数が余っているため、洋服置き場にしている部屋を部屋干しスペースにしています。家族が増えたら、場所は考えないと難しいですね。
部屋干しは生乾きになると臭くなりますので、そこは対策しています。
部屋干しのコツ
部屋干しするとクサそう…
というイメージあると思いますが、生乾きが気になりますよね。部屋干し用の洗剤でしっかり洗濯物を洗い、短い時間で乾かせば、匂いはあまりしません。大丈夫です。
短時間で乾かすために、除湿器とサーキュレーターを使ってください。これで半日程度でほぼ乾きます。除湿器は5年以上毎日使用しても壊れないので、なんてコスパよい家電なんだと我が家ではベタ褒めです。
毎日、無理せず工夫して家事をこなしましょう♪