息子は、電車が好きで、プラレールを大量にコレクションしています。
プラレールの収納に悩む家庭は多いのでは?今回は我が家のプラレールの収納の方法を紹介しますね。
我が家では、プラレールの車両を収納するのに、積み重ねられるプラケースを使用しています。
SANKO(サンコー)のe-RACKシリーズ
おすすめはSANKO(サンコー)のe-RACKシリーズ。こちらの薄型Lサイズなら、4編成入ります。
こちらのケースは積み重ねられます。いくつでも重ねられますが、子どもが取り出すことを考えると、4段ぐらいが限度ですね。
ケースの全面にラベルを貼り、子ども一人でも片づけられるようにしています。
大容量収納!引き出し式のプラスチック収納ケース
今までこのSANKO(サンコー)のe-RACKシリーズを愛用していましたが、プラレールコレクションがかなり増えて収納しきれなくなりました。
床の上にプラレールが散らばって困ってきたので、SANKO(サンコー)のe-RACKシリーズをやめてプラスチック収納ケースにいれています。
プラスチックの収納ケースには、コンテナタイプと引き出しタイプがありますが、我が家は引き出しを使用しています。コンテナより引き出しのほうが中身を取り出しやすいので、子どもが遊びやすいからです。
プラスチック収納ケースのよいところは、追加購入しやすいこと。プラレールコレクションが増えて、収納しきれなくなったら、収納ケースも追加すればいい。
収納ケースは積み重ねて使用するので、同じ製品のほうがよいです。その後も何年も規格が変わらないものがおすすめです。私は無印良品のケースで統一しています。きれいにプラレールを収納しよう。
プラレールの収納方法について紹介しました。たくさんあるおもちゃをひとつずつきれいに収納できると、子どものコレクション欲をかきたて子ども自ら片付けるようになるかもしれません。今回紹介した方法を参考にしてみてください。