戸建てかマンション?賃貸か購入?戦略的な物件探し

私は、郊外の戸建て住宅に住んでいます。今回は私が戸建てを購入した理由について紹介します。

マンションに住む場合のメリットとデメリット

家探しをするにあたり、マンションと戸建てそれぞれの特徴を考えました。マンションは戸建てよりも利便性高いですね。

  • マンション敷地内にゴミ捨て場があり、ゴミだしが楽
  • マンションによってはラウンジやキッズルームなどの共有スペースがある
  • 雪の日に雪かきをそこまで頑張らなくてよい
  • オートロック、管理人がいて安心

ただ、マンションにもデメリットはあります。

  • 隣や上下の部屋などに配慮し騒音に気を付けてなければならない
  • 住民同士で接触する機会が多いので、気遣いが大切
  • 管理費、修繕積立金がある
  • 外壁、耐震など大きな修繕、建て替えのためには同じマンションの住民の合意を得なければならない

戸建てに住むメリットとデメリット

マンションより利便性は劣ることも多いですが、戸建ては自由度が高いのが魅力です。

  • 隣の家と多少は距離が離れているから、そこまで騒音に注意しなくてよい
  • 洗濯はいつでもできる
  • 子供に「静かに!」「跳び跳ねないで!」とそんなに怒らなくても済む
  • ペットを飼うのが自由
  • リフォームについては自由

戸建ては自由に暮らせる分、自分で管理しなければならない面も多いです。

  • 庭の管理が大変
  • 雪かきをしなければならない(公道も雪かきする)
  • ゴミだしのルールは町内会やそこの地域次第
  • 町内会の付き合いが難しい(町内会費、寄付金などはその町内会次第で、大規模なお祭りがあると金額が高いことが多い)
  • 修繕、建て替えなどの計画を自分でしなければならない

 

家を選ぶにあたり、マンションと戸建てそれぞれのメリット・デメリットがありますが、私が重視したのは自由に暮らせるかどうかでした。

私は女性同士の付き合い、やりとりが苦手です。周りの人の話によると、戸建てよりもマンション住まいのほうがママ友同士との付き合いが多いようで、マンションに住んだら苦労しそうだと思い、戸建てに住むことにしました。

賃貸か購入のどちらにするか?

家を探す前に賃貸と購入のどちらにするかということも考えました。

賃貸住宅の場合は、まず引っ越しがしやすいので身軽です。家族の都合や経済事情、気分などによて住宅を変えられます。ただし、高齢になると借りられる物件が限られることが多いそうで、独居老人の物件探しはかなり困難のようです。

分譲住宅の場合、家は資産になります。ただし、売却するのは難しいこともあるし、購入額より売却額が下回ることもあります。また、住宅ローンを組むことで負債を抱えます。

将来どうなるかわからないのでリスクを考えたらマンションのほうが安心ですが、私は戸建てを選びました。
というのも、私は犬を飼いたいという夢がありました。大型犬…いっぱいのワンコをもふもふしながら暮らしたい。賃貸・マンションではペット可物件は少ないので、戸建て住宅を購入することに決めました。

なお、犬を飼いたいと思っていたのに、現在は猫を飼っています。猫もかわいい。

分譲住宅か注文住宅か

戸建ての場合、分譲住宅にするか、注文住宅にするか悩むところですが、我が家は分譲にしました。

物件探しのときに、中古注文住宅も見ましたが、注文住宅は所有者の好みが強くて自分に合わなければ生活しにくいと感じました。

また、中古注文住宅で築浅の物件は、売値が相場より高いことが多いです。上物の値段がどうしても高くなるからです。

よって、分譲戸建てより注文住宅のほうが売却しにくいので、将来売却する可能性考えて一般的なつくりになっている分譲住宅にしました。

また、住宅購入を急いでいたので分譲住宅にしました。住宅購入を考えたのは消費税増税前で、リフォームする時間に余裕がなく、新築分譲住宅を選びました。また、新築の場合は住宅ローン減税が適用され還付金があるのも魅力的でした。

場所選びで最も大事にしたこと

場所選びで最も大事にしたことは、私の実家に近いことでした。

家探しをしているときはADHDだとわかっていませんが、家族にサポートしてもらわないと私は生活が難しかったからです。当時は車も運転できなかったし、仕事と家事育児を両立するには夫のフォローだけでは不安でした。
まだ私の親は元気で頼れるので、実家近くに住み、ちょくちょくやりとりすることにしました。実家のサポートのおかげで育休から職場復帰もできました。

実家近くに住むと決めたので、どの街に住むか考えるのはそこまで悩まなかったです。
実家から近い町をピックアップし、その中から分譲戸建ての物件を不動産屋に紹介してもらいました。
エリアが絞られている分、紹介された物件の数はあまり多くはありません。私の場合は選択肢が多すぎると混乱してしまうので、それでよかったと思います。

場所選びで諦めたこと『駅から徒歩圏内』

物件のセールスポイントに、「駅から○分!徒歩圏内」と書かれていることがあります。駅から近いことは多くの人にとって重要なことだと思います。

ただ、私の住む横浜は坂が多く、駅から徒歩圏内だとしても峠のような坂道を歩くはめになります。普段は歩いて駅に行く人も雨が降るとバスを利用する人が多く、バスは超満員です。

住宅購入前は駅から徒歩圏内にあるアパートに住んでいましたが、急な坂道をベビーカーで歩くのは難しくて、結局バスを利用することが多かったです。
けれど、バスも混雑していて、ベビーカーをもち子どもを連れて乗るのは毎回気苦労するし大変でした。

あるとき、ふと気がつきました。
駅から離れたところに住み、バスの始発停車場から乗れば、子連れでもゆったりバスに座って乗れるのではないか。

そういう考えで調べてみると、実家近くの町にバスの折り返し場所があり、そこからバスに乗ればほぼ座れます。また、バス便が充実していて、通勤に問題ないことがわかりました。朝の通勤通学時間帯でも座って乗れます。

さらに当時は公務員として働いていたため、駅から離れたところならバス代も交通費として支給されました。
サラリーマンやパートの方で駅から会社まで1キロほどだと、会社からバス代がでないことがあります。悪天候でバスを利用しても、基準に満たないからバス代は支給されません。

問題は、バスは電車より時間が読みにくいことです。ただ、バス便がかなり多いので、そこまで気になりません。雨など混雑、渋滞しやすい日は早めにでれば大丈夫です。

私はのんびりなほうで、時間がかかってもいいから座って行きたい。駅までせかせか歩いて行くよりもバスに乗り駅に行くことにしました。

購入物件を選ぶ

駅前がお店が多くあり買い物しやすいですが、駅から離れるとお店が減る傾向があります。

駅から離れてもいいけれど、家の近くにせめてコンビニはほしいと考えていました。探してみたらバス通りにスーパーやコンビニが集中しているところがありました。その近くに売り出し中の物件がいくつかありました。

バス停、スーパー・コンビニから近いところで、いくつかの物件を不動産屋でピックアップしてもらい、その中から購入する物件を選びました。

購入するにあたり、

  • 価格
  • 駐車場がある
  • 日当たりが良すぎないこと
  • スーパー、コンビニ、バス停から近いこと

これらの条件を満たす物件にしました。

最も大事な条件は価格です。夫と私も家というものにこだわりがあまりありません。一般的な間取りでいいので割安なほうがいいと意見が一致していました。今現在の住宅ローンの月々の支払いはアパートの家賃並みかそれ以下ぐらいの金額になっています。

今の時代、いつまで働けるかわかりません。夫か私のどちらかが失職したときに、住宅ローンの支払いに困るのは避けたい。だから、一人でも払える額にしました。

駐車場が必要なのは我が家で車は持たなくても、実家の親が車で来た場合に車を駐車できるスペースが必要だからです。実際、私が具合悪くて親に来てもらって子供の世話をお願いすることも多々あり、駐車場があってよかったです。

ただ最近は住宅街にコインパーキングやカーシェアリングも見かけられるようになり、必ずしもマイカー、駐車場が必要な時代ではないです。

日当たりについては、多くの人が日当たりの良さを気にしますが、私は日光がサンサンと照りつけて部屋が暑くなるのが嫌いです。明るさは照明で調整したいタイプです。三方が家に囲まれ、奥まったところにあるのでちょっと安いかもしれません。

実際住んでみてどうか

3階建ての分譲戸建てにしましたが、基本的には満足しています。

  • スーパーが近いから、保育園のお迎えのあと自宅に帰宅し荷物を置いてから買い物に行ける。夕食を食べてからもまだ買い物にいける。
  • 最寄り駅に向かうバスだけでなく色んなバス路線があることを知った。バスに乗って移動する間に子どもが昼寝するので、おでかけしているときにぐずることが減った
  • オプションで床にコーティングしたことで、床掃除が楽。

ただ、不満な点もあります。

  • リビングと階段に仕切りがなく、暖房冷房効率がいまいち。
  • リビングの窓が部屋の片側に集中し、風の通りが悪い。
  • 窓枠はアルミサッシで結露しやすい。お金をかけてでも二重窓にすればよかった。

ちょっとずつ不満はありますが、「この値段だからこんなもん」と割り切り暮らしています。

また、住宅ローンの支払いが安いので、夫が休職したり、私が退職しても、すぐに生活が困窮することもなかったのがよかったです。

住宅を探している人へ

住宅の購入は「何が譲れないか」「何かを諦めるか」ということを見きわめることです。
住宅購入にあたり悩んだら周囲の人にどんな理由で家を決めたのか聞いてみるとよいかもしれません。物件購入した検討の参考になればうれしいです

06 おうち
スポンサーリンク
pon_Black_44をフォローする
ぶららら