ADHD向け洗濯ライフハック

ブラッキーです。洗濯って面倒ですね。でも、汚い服は着たくない。感覚過敏で生乾きのにおいは絶対NGなんです。今回は、ADHDの私がしている洗濯の方法について紹介しますね。

私は部屋干し派

朝洗濯機を回して洗濯物を干してから外出するのが一般的なようですね。ただね、私はこれが難しい。

私は朝はぼーっとしていて、でかける前にささっと洗濯物干してなんて無理なんです。元気なとき余裕があるときに洗濯します。戸建てに住んでいるということもあり、夜中に洗濯することもしばしば。

天候昼夜を気にせずに洗濯したいから、私は『部屋干し』します。部屋干しなので、夜でも雨でも洗濯できます。

ただ「部屋干しすると生乾きになって洗濯物が臭くなるのでは?」と不安に思うかもしれません。部屋干しでも工夫次第でにおいが抑えられます。においにうるさい私でも部屋干し大丈夫です。

洗濯洗剤選び

洗濯物のにおいを抑えるためには、雑菌を減らすこと。しっかり除菌してくれる洗濯洗剤を選びましょう。部屋干し用のタイプがおすすめです。

最近、私はジェルボールタイプの洗剤を使っています。液体洗剤は毎回計量しないといけなくて面倒ですが、ジェルボールタイプなら洗濯槽にポンと入れるだけで簡単。

生乾きのニオイはいや!部屋干しのコツ

一年中、部屋干しです。ランドリールームがあればいいのですが、そんなものはないので余っている部屋にハンガーラックは出しっぱなしにして部屋干しをしています。

クローゼットなどでも使えるごく普通のハンガーラックを使用していますが、部屋干し用の便利でたためるラックを利用するのもよいですね。

洗濯物を吊るすだけではなかなか乾きません。これでは生乾きになり洗濯物のニオイが臭くなってしまいます。

洗濯物を早く乾燥させるために、衣類用除湿乾燥機を使うのがおすすめです。我が家はアイリスオーヤマの除湿器を使用しています。これの良い点は、サーキュレーターがついているところ。サーキュレーターの角度を調整できるので、洗濯スペースに合わせて利用できるのがよいですね。

たたむ?吊るす?

洗濯物が干し終わったら、普通たたみますよね?けれど、たたむのも大変ですよね。たたむのが大変なら、ハンガーなどに吊るして干した後ハンガーにかけたまま収納するのもありですね。

ただしハンガー収納はたたんで収納するよりスペースが必要になります。ひとり暮らしなら問題なくても家族の人数が多いと収納場所が不足することもありますね。

私は収納スペースの問題で服をたたんで収納しています。ただ、たたむのは億劫です。やる気になるまで干しっぱなしにしています。

乾燥機を使おう

私の息子は自閉症スペクトラム(ASD)で私以上に感覚過敏でこだわりも強い。息子の指定の柔軟剤の香りがちゃんとしてないとダメだし、タオルはふわふわのものを使いたいそうです。

我が家は部屋干しだけでなく乾燥機も使用します。乾燥機で仕上げると生乾きのにおいがしません。

乾燥機がない場合はコインランドリーもおすすめ。数百円でふかふかに仕上がって幸せになれるのでいいですね。

洗濯の手間を減らす

息子はよく食べこぼしをします。さらに、小学校でペンを使うので服にインクの染みをつけます。こういった染みは洗濯前に下洗いをしっかりしなければならないので大変です。特にインク汚れは落ちにくいんです。

最近は息子に「服を汚さないで」と注意してばかりで息子も私も疲弊してきました。息子と話し合い、学校で着るシャツは黒や紺といった濃いめの色のものになりました。少しは染みが目立ちにくくなりました。

また、私はアイロンが苦手なので、アイロンしなくてもいい服を選ぶようにしています。夫は仕事でワイシャツを着ますが、ワイシャツは全てクリーニングに出しています。

まとめ

家事が苦手な人も多いですね。面倒なことは、少しでも工夫して手間を減らしましょう。